クロスエクスチェンジをはじめとする仮想通貨を始めたばかりの方は、
自分が入金した資産をどのように扱えばいいか気になるところだと思います。
クロスエクスチェンジの場合はロックがかかってる以上期間中は資産を動かせませんが、いざ出金のしかたを知らないと持ち腐れとなってしまいますね。
ここではクロスエクスチェンジはもちろん、他の取引所でも使える資産の入出金の方法を簡単に説明したいと思います。
結論。銀行振込のように考えれば全てOK。
はい、いきなり結論言っちゃいました(笑)
いろいろ難しい言葉出てきたりするかもしれませんがシンプルにこれだけ覚えれば概ね大丈夫です。
ではちょっとだけ考えてみましょう。銀行振り込みの際に必要な情報は何でしょうか??
ウォレットアドレス
もうおわかりですね。「振込先の口座」です。
そして「ウォレットアドレス」こそが「口座番号」となります。
ちなみにこのウォレットアドレスは、
「BTCウォレットアドレス(BTCアドレス・ビットコインアドレスとも呼ばれたりする)」
「ETHウォレットアドレス(同上)」
といったように、各通貨ごとに設定されております。
では実際にクロスエクスチェンジで見てみましょう。
メニュー上部の「総資産」をタップして、BTC横の「入金」をタップ。
すると下記のような画面になると思います。
BTCじゃなくても何でも大丈夫です。(違うアドレスであることが確認できると思います)
これが「口座番号」となります。
つまり相手がたに「この口座に振り込んでね!」的な意味合いで教えてあげればOKです。
QRコードでもアドレス(文字列)でも構いません。
手元で読み込めるならQR、それ以外ならアドレスが確実だと思います。
相手がたの対応できる方を教えてあげましょう。
ちなみにGMOコインでも、下記のようにビットコインアドレスが設けられております。
例えば、クロスエクスチェンジからGMOコイン経由で銀行口座に振り込みたい場合は
クロスにGMOの口座(アドレス)を教える必要があるわけですね。
ちなみにその場合の、クロス側の処理は以下のとおりです。
①出金をタップ
②出金先アドレスをGMO(出金先のアドレス)を入力。
出金金額を入力。
これでOKです!
取引後二段階認証やパスワード確認、メールで出金確認などが必要な場合があります。
こちらは全て対応しましょう。
(ほぼ)全ての取引所やウォレットと同じやり方でイケます
このウォレットアドレスの考え方は国内外問わず、私が知る限りほぼ全ての取引は同じやり方で入出金対応できます。
これは取引所同士はもちろん、バンドルカードのように仮想通貨でチャージできるタイプのプリペイドカード等でも同様の方法で入出金が確認できています。
出金がうまくできるか不安という方は、クロスとGMOのように2つ取引所を用意し、一度少額で試してみても良いかもしれません。
ただ、出金は課税対象となりますのでご注意を。
(税金に関しては情報が定かではないのと、税理士によって回答も異なるため当記事では回答しかねます。ご了承ください。)
上記の理由もありますしまだまだ発展途上なので、とりあえずはクロスエクスチェンジユーザーはXEXホールドが安全策だと思います。
↓クロスエクスチェンジの登録は下記から行えます!↓
↓LINE@でクロスエクスチェンジの詳細情報を配信してます!↓